私の苦手はナンピン

 [2013-1-19] さて、本日は昨日の「ドル円週足に売りを見る」と言う記事内で週足の少し面白い形の一致について書いてしまいましたので、相場が止まっていると言う事もあり紹介する材料が余り無い状態です(笑)。

 しかしながら、FXについて毎日更新を続けていると言う事でやっているため、今日は少し違う形で更新をさせて頂きたいと思います。

 そこで今回は難平(ナンピン)と言う事について書いてみたいと思います。

 ナンピンと言うのは、漢字の通り難を平らにすると言う意味で、増額投資法と言う事になりますが、簡単に説明をすると例えばドル円のロング(買い)を100円で入れた場合に、90円まで落ちたら更に買い増し、80円に落ちれば更に買いますと言う投資法です。

 この場合、ドル円の相場は100円から80円まで落ちた訳ですが、その落ちる相場に対して同額でエントリーを行った場合、100円1ポジション、90円で1ポジション、80円で1ポジションですから、全体のポジションを平均すると90円で3ポジションを持っている状態と同じ状況になります。

ナンピンの例

 ここまでの内容を簡単な図にしてみたのが上の画像です。

 上の画像はオレンジ色がドル円の値動きを表し(悪魔で例)、赤いラインが平均のポジション価格になります。

 この画像を見てお分かり頂けるように最初の100円で買ってしまった、いわゆる失敗トレードを行った場合においても、相場が90円以上に戻れば利益が出ると言う投資スタイルです。

 このナンピン方法は資金が大量にある方は、投資計画を上手くたてるだけで非常に高確率で勝利をもたらす手法として多くのトレーダーによって使われている取引方法です。

 私は、このナンピンを使わないのですが、その理由としては、ストップを最重要視しているため、自分がストップを置いたポジションが刈り取られる場合には「諦める」と言う事を選択したからです。

 しかしながら、このナンピン投資法は、外貨預金の代わりにFXで運用される方にとっては大きなメリットもあります。それは預金の代役としてFX投資でスワップを狙ったトレードをしているため、日々の変動にはびくともしない長期間での通貨保有を目指しているからです。

 「FX初心者のリスク軽減を考えたスワップ運用」では、この事に対して細かく書かれているので、参考に紹介させて頂きます。

私はナンピンが苦手

 さて、ここまでナンピンについて書いてきましたが、実は私がナンピンを使わない最大の理由は、自分がナンピンが苦手だからです。

 なぜナンピンが苦手なのかと言うと、それは根本的に自分の精神状態の弱さがあるからです。

 例えば、ナンピンと言うのは400万500万の為替差損を想定したトレードをするのであれば、万が一と言う時には2000万3000万クラスの為替差損が生まれる事を意味しています。

 それは、ナンピンと言う投資法自体が損切り、つまり「ストップを否定したトレードスタイルだから」と言う事が言えると思うのですが、相場と言うのは時として恐ろしく牙をむくものです。

 ドル円でも過去に「フラッシュクラッシュの話」で紹介しましたが、普段は穏やかな動きしかないドル円でも1日の値幅が10円と言う壮絶な動きを見せる事も否定できないからです。

 例えば、このフラッシュクラッシュが発生した日にドル円のトレードを行ったとしましょう。

 普段は1円の為替差損が出るのに何時間要しますか?経済指標や要人の発言など大きな影響を及ぼすニュースが無い限り、多くの場合において1日くらい必要となるでしょう。

 しかしながら、フラッシュクラッシュ時には、数十秒で1円の為替差損が出てしまいます。最悪時には記憶が定かではありませんが、1秒ほどだったのではないでしょうか?

 そんな相場に対して、ナンピンで挑んだとするのであれば、1秒ごとに数百万と増えていく為替差損に対して人間の精神が持つのか?と言うと、並大抵の事ではありません。

 それは、落ちていく相場に対して、何処までも落ちていくように感じるからです。

 後で見れば、ここで買っておけば良かったのに、損切りしなければ勝ていた、なんて言う方もいらっしゃいますが、秒単位、正確には0.001秒とかになっていると思いますが、そんなスピードでお金が減ったり増えたりが急激に行われる相場、さらには奈落まで落ちていくのでは?と考えてしまうほどの早い下落。

 こういう事があるので、私は精神が強く無いため、ナンピンを使わないトレーダーとなっています。

 もしも、精神的に図太いと言う方にとっては無敵ともいえるナンピンですが、精神的に細い私のようなトレーダーはナンピンには注意して頂ければと思います。

 今日は、ナンピンについて簡単に説明させて頂きましたが、明日はドル円の来週の展望などを交えて書いてみたいと思います。